運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

国際的なルール規範づくり課題となっており、サイバー攻撃への明確なルールが確立されておりませんが、先般の2プラス2で、一定の場合にはサイバー攻撃日米安全保障条約第五条に言う武力攻撃に当たり得ることを確認したと合意しました。  そこで、伺います。  どのようなサイバー攻撃武力攻撃に当たるのでしょうか。  

渡辺周

2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

我が国は、こうした宇宙空間におけます国際的な規範づくりに関する議論に積極的に参画をし、宇宙空間における安全の確保に向けた取り組み貢献をしているところでございますが、今後、官民を問わず、宇宙空間利用拡大宇宙空間利用したサービスが、国民生活にとっても一層重要になっていくことが見込まれますので、各国との対話や協議、国際会議の場を通じて、諸外国と緊密に連携をし、宇宙空間における法の支配実現及び安全

水嶋光一

2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

牧島委員 ぜひ国際的な規範づくりにかかわっていただきますよう、期待をしたいと思います。  日本安全保障にとって重要なもう一つの案件、MDA海洋状況把握についても質問させていただきます。  MDAは、国の防衛、安全、経済、環境に影響を与える可能性のある海洋に関する事象を効果的に把握するものとされています。

牧島かれん

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

やはり、我々としては、そのような中で、宇宙基本計画に基づきまして、委員指摘国連等における国際規範づくりへの参加、これも積極的にやってまいりたいと思いますし、同時に、デブリ除去技術、これをやはり、平和的利用という、先ほどの先生の御指摘のとおり、その貢献日本が果たしていく。

後藤田正純

2014-02-21 第186回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そして、その同じ議長総括の中に、御指摘のように、法的拘束力のある規範づくりを志向する考え方が示されました。  この点につきましては、現在の我が国安全保障政策拡大抑止政策を含む安全保障政策と両立する形で段階的に核軍縮を進めているという我が国のアプローチ、これとの整合性に関しまして確認、検討する点はあると考えております。  

岸田文雄

2013-02-28 第183回国会 衆議院 本会議 第8号

さらに、サイバー空間利用した脅威への対策強化や、宇宙分野での国際的な規範づくりにも積極的に貢献します。  私は、地球規模課題の解決にも積極的に取り組んでまいります。  まず、私は、核兵器の惨禍を経験した広島の出身者として、軍縮・不拡散イニシアチブ(NPDI)の枠組みを通じ、核兵器拡散条約を基礎とした国際的な核軍縮・不拡散体制維持強化に全力で取り組んでまいります。  

岸田文雄

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

一番大事なことは、罰則強化も非常に大事なことですけれども、まず、飲んだら乗らない、乗るならば飲まないというようなことをきちんと実際の行動の中で生かせるような一つ規範づくりというようなことをきちんとやっていかないと、過去に、そういう飲酒運転厳罰化というようなことがあって効果を示したんですが、長続きしなかったという例もあります。  

長江啓泰

2006-03-01 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

そういう国際的な規範づくり、ルールづくりにおいて我が国は後れを取っているのではないかというふうに思います。  したがって、こういった高い理念を掲げて、なおかつ良い成功例を国内で作り、それを国際的に発信していくと、そういった考え方が必要であろうと思います。  それから第二点目は、平和のための環境協力

松下和夫

2004-06-11 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

大臣がぜひとも内閣の中でリーダーシップをとって、このヒト由来のさまざまな細胞について国としての大きな規範づくりいわゆる生命倫理法と私は言っておりますが、省庁を超えて、文科や内閣厚生労働管轄だと言っていないで、大枠の、ヒトの体の利用に関するきちんとした倫理的な規範がかかるような取り組みをしていただきたいですが、いかがでしょうか。

阿部知子

2002-04-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

自己変革の内容は自己統治自己実現であり、これは表裏の関係であると思いますが、それぞれの個人自己実現を国家及び社会全体として確保していくために、主権者たる個人は、主体的に社会規範づくり参加をして、それを守るための責任を負うという自己統治をやはり受容していかなければいけないというふうに考えております。  

伊藤達也

2001-10-31 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そこで第二に、環境整備社会規範づくりの点でございます。  行政指導や法律でという考えがあります。その場合には、やはり最低限ルールを定め、それを超える部分につきましては、関係者、職場であれば例えば労使労働組合があろうとなかろうと、労使という中での話し合いや工夫、この措置を積み上げて、その中でルールをつくる、慣行をつくるということで生み出されていくものだと思います。  

荒川春

1993-03-25 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

中村参考人 そういうことが起こらないように議論を詰めていって、それで放送界に共通する最低限のモラル、規範というものをつくった上で、具体的には、問題が起こったときにはどういうところでその原因の究明なりをしていくかというそこの部分にも踏み込んだような形での議論にしましょうということですから、もうこの際放送界が二度とこういうことを起こしてはいけないという覚悟でこの規範づくりに努めようということでございます

中村和夫

1984-08-01 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第9号

国連でも七五年に多国籍企業委員会を中心に多国籍企業行動規範づくりが進められ、八〇年十二月の第三十五回国連総会では、商取引面についての規制の原則とルールが採択されているということがあります。これは石油やレアメタルについてだけでなく、食糧問題についても同じで、朝日新聞社から「なぜ世界の半分が飢えるのか」、これはなかなか、衝撃的な本ですが、スーザン・ジョージ女史の本が出ています。

上田耕一郎

1972-10-04 第69回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

この件につきましては、公正取引委員会の御意向も聞きながら小売り業競争国際化時代にふさわしい公正競争規範づくりというものを目途としまして、ただいま内部で鋭意検討を進めております。  さて、以上申し上げましたことは、いま百頭に申しました第一の問題、つまり百貨店を取り巻く環境整備改善に関する事項でございます。  

古屋徳兵衛

  • 1